アナログ人間の挑戦日記「50代」から未経験の事務職への転職

空を飛ぶ鳥 転職

50代からの転職を決意した理由

50歳を過ぎて、成人した子どもたちが
次々と巣立って行きました。

子どもたちの自立は寂しいけれど、
とても嬉しいものです😊

第二の人生のスタート🙌
そんな気持ちです。

医療福祉業界で20年働きつつ、
長いこと転職したい気持ちがありました。

「私も事務職やってみたいなぁ・・・」

「でもスキルもないし無理だよね・・・」

「未経験だから面接も受からないよね・・・」

「これ以上給料減ったら暮らしていけないし・・・」

どうせ無理とあきらめていました。

子どもが出て行った後の部屋を掃除しながら、
第二の人生について考えていました。

きっと収入は減ってしまうけど、
長いこと家計を圧迫していた
学費が終わったのでなんとかなるはず。

自分の時間もできたので
資格取得の勉強もできるはず。

チャレンジするなら今しかない!

昭和アラフィフの私が
初めての異業種転職(医療福祉→事務職)
挑戦します。

前途多難が予想されますが、
奮闘する日々を綴っていきたいと思います。

「アナログで結構」開き直りは終わりにします。

私はかなりのアナログ人間です。

アナログ時計

事務職って「デジタルさん」がたくさんいるイメージで、
転職することができたとしても不安です。

無知も仕事でなければ自分が恥ずかしいだけですが、
今後は会社で迷惑をかけないレベルまでは
到達しておかなければと思います。

これを機に、IT社会から落ちこぼれないように
何でもチャレンジしてみよう!と決意しました。

『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』

今まで避けてきた苦手なこと、
わからないままにしてたことを
時間がかかっても一つひとつ
クリアしていきます。

でも私のように

「ガラケーは卒業してますが・・・」
「少しパソコン操作もできますが・・・」

レベルの方って
意外と多いのではないでしょうか?

アナログ仲間さん
初歩の初歩から一緒に頑張りましょう!

デジタルさん
そのレベル?!」と
あきれてしまうと思いますが、
どうか笑って下さい。

そして若者の皆さん
親世代、祖父母世代の生態の研究に
役立つこと間違いなしです。
歴史(昭和)の勉強にもどうぞ😅

転職活動の記事の他に、
調べたことや勉強したこと、
IT初心者の目線で書いていきますので
ぜひ参考にして下さい。

昭和あるあるも死語多めで
じゃんじゃん書いていきます!😊

IT=Information Technology(インフォメーション テクノロジー)
コンピューターやネットワークを使って情報を処理・伝達する技術全般。具体的には、パソコン、スマートフォン、メール、インターネット、キャッシュレス決済、交通系ICカード、ネット通販などがITに含まれます。

analog人間(アナログにんげん)
デジタル機器やITツールに慣れていない人、昔ながらのやり方を好む人