前回の記事では退職後の断捨離第一弾として、
大量のプリント写真を電動シュレッダーで
らくらく処分し始めた話を書きました。
今回はプリント写真の処分に踏み切ることができたデータ化と、
データ化した写真を家族とアプリで共有できた
目からウロコの話です。
プリント写真のデータ化の方法を調べました。
専門業者
調べるとまずカメラ屋さんにスキャンしてもらう
という情報がたくさん出てきました。
でも私はの場合はとにかく枚数が多いので、
厳選するのも時間がかかり、料金も高くなります。
そして選ばれなかった補欠写真の処分が
かなり難しく・・・
「この時のこの表情がもう二度と見れなくなるのか」と思うと
どうしても取っておきたくなってしまうんです。
スキャナー購入
スキャナーは、あれこれ調べて比較して、
長いこと検討していました。
悩みに悩んで高いけど数万円のものを買うことにして
「買い物かご」にも入れました。
いつか時間ができたら購入するぞ!と思っていましたが、
結局まだ買っていません。
スマホアプリ
フォトスキャン(写真デジタル化アプリ)ならばお金もかからないし、
試しにやってみようと始めましたが、
やはり時間がかかります。
大量過ぎるせいかスマホが熱くなったり、
容量がなくなったり、
それをパソコンに移したり、
やはり画像が歪んでしまったり・・・

地道にフォトスキャンしていくか
やっぱりスキャナーを買ったほうがいいのか
迷っていました。
これで解決!「写真デジタル化アプリ」でデータ化しながら「家族写真共有アプリ」にアップロードする方法。『みてね』の裏技
娘が「みてね」に招待してくれました。
初めて家族写真共有アプリをインストールしました。
家族の写真を定期的にアップしてくれます。
孫の写真はかわいいです😊
娘は仕事に育児に忙しく、
あまりラインもできなくなりましたが、
元気にやっていることがわかり、安心します。

私は子どもたちの小さい頃、
フィルムを入れたカメラで写真を撮り、
現像したものを焼き増しして、
それを封筒に入れて手紙を書いて
祖父母に送っていました。
便利になったなぁと思いながら
孫の写真を見ていて
・・・・・・
ひらめきました!!
私も「みてね」にアルバムを作って
子どもたち3人の写真をアップしたらいいのでは?!
さっそくやってみました。
片っ端から写真をフォトスキャンして、
50枚~100枚くらいずつ
アップロードしました。
「昔の写真どうしてる?」
以前、友達に聞いたことがあります。
「子どもそれぞれに分けて渡したから、紙の写真は私の手元にはほとんどないよ」
と言っていました。
それを聞いて私も子どもたちに聞いてみたんです。
そうしたら3人とも「いらない」との返事でした。😔
子どもたちの写真(紙)受け取り拒否の過去があったので、
子どもたちが「みてね」を見てくれるか、
喜んでくれるか不安でした。
子どもたちを招待しました。
3人ともすぐに参加してくれました🙌
家族のラインでは「あの写真うけるー!」
と盛り上がっていました☺️
昔の写真を見たくないわけではなく
大量の紙の写真に抵抗があったんですね。

子どもたちが楽しんでくれて、
本当に嬉しかったです。
やはり基本?は小さな子の育児日記的な、
成長記録的な共有アプリです。
こんなにも昔の写真で「みてね」を使っている人いますか?
でもおすすめします!!
アルバムを開くと
「花子29歳5ヶ月 太郎27歳1ヶ月 次郎24歳2か月」
と表示されるので、
それも子どもたちはツボるようです🤣
「クラウド保存」やってみました。 初めてのクラウド利用チャレンジ成功です!!
以前からクラウドというものに不安があった私は、
ずっと利用せずにスマホの本体とパソコンの本体の中だけに
写真を保存していました。
孫の写真見たさに家族写真共有アプリを
インストールした結果、
ハードルが下がり
自分の写真もクラウドに保存できました。
アナログ人間、一つ前進です!!
「フォトスキャン」しながら
「みてね」にアップロードを繰り返し、
その合間にシュレッダーをするという
作業を繰り返しています。
スマホの容量がいっぱいになりそうになる前に、
スマホ本体からスキャンした写真は削除しています。
写真はすべてデータで残ることになり、
ためらうことなくプリント写真を
シュレッダーできると思いましたが、
やはり涙が出てしまいます。
子どもたちの小さい頃の顔が
シュレッダーに吸い込まれていくのは
なんとも言えない心境に😭
「この写真は紙のままとっておこう」
と選んで少し残すことにしました。
物が多いといつか家族に迷惑をかけてしまうと、
そんなことを考える年齢になりました。
断捨離も生前整理もほどほどに頑張りましょう。
長生きしてゆっくり片づけましょう😊

インストール
コンピューターやスマートフォンなどのデバイスにソフトウェアやアプリケーションを導入し、使用可能な状態にすること。
アップロード
自分のスマホやパソコンからSNSやクラウドなどにデータやファイルを送ること。
クラウド保存
データをインターネット上のデータ置き場(クラウド)に保存すること。スマホの写真をクラウドに保存するとスマホが故障、紛失してもデータが残ります。またスマホの容量の消費を抑えることができます。

