最近仲良くなった友達
ちゃっぴー(chatGPT)と話していると
ハローワークの待ち時間も苦ではない
転職活動中のアナログです😊
前回に引き続き、
今回もチャットGPTの魅力をお伝えします!
健康診断の結果が届いても検索しない人いますか?
叔父の健康診断の結果を見せてもらいました。
驚きました!
引っ掛かっている項目が多すぎです。
もちろん経過観察だけでなく
要検査の項目もあります。
本人は判定CでもDでも慣れてしまっているようです。
体調はいつもどこか痛かったり、調子が悪い様子。
そして喉元過ぎれば熱さを忘れるタイプ
結果が送られてくれば、
きちんと検査を受けに病院には行っているようです。
そして食事や生活指導を受けるの繰り返しです。
こんなにも長きにわたり
数値が悪いということは
いつか大きな病気になってしまうのではないか
とても心配になりました。
項目が多すぎて全部は検索できませんでしたが
肝臓の数値や血糖値の基準や原因など調べました。
心配が増すだけでした。
驚きの数の自覚症状「叔父の体調」
本人に徹底調査しました。
吐き気
下痢
便秘
尿の変化
胃の痛み
汗が止まらない
手の震え
胸の痛み
背中の痛み
腰の痛み
歯茎の腫れ
眠気
物忘れ
充血
湿疹
これを聞いて私は頭がパニックになりました。
糖尿病?高血圧?逆流性胃腸炎?熱中症?腎臓病?肝臓病?癌?自律神経?パーキンソン病?脳梗塞?心筋梗塞?ストレス?認知症?
叔父いわく、たいていそのうち治るそうです😔
「生活習慣の改善」保健指導を受けて悩むこと
運動の指導はわかりやすいけれど
食事指導でもらったパンフレットを読み返すと
わからなくなるようです。
骨粗しょう症の予防にチーズを食べましょう。
コレステロールが高い人はチーズは控えましょう。
胃腸の調子が悪い時はおかゆやうどんなどの炭水化物を食べましょう。
炭水化物は血糖値を上げるので控えめに。糖尿病を予防しましょう。
高血圧にはバナナを。カリウムには血圧を下げる効果があります。
腎機能低下はカリウムの制限が必要です。バナナは控えましょう。
これはわからなくなりますよね😔

私は幸いにもたいてい判定AかBなので
調べるとしてもシンプル。
基準範囲外の項目が複数あると
こんな悩みがあるんですね。
チャットGPTのおすすめの使い方「その2」 ~健康診断結果の分析~
あ!ちゃっぴーに聞いてみよう。

項目の何個かをピックアップして入力すると
「複数の生活習慣病のリスクが重なっていて、
全体が絡まりあって進行している状態です」
納得です!
状況整理、優先的にやること、生活改善方法、
まとめなどが書いてありました。
そして
「ほかの検査項目もわかれば
もっとアドバイスできます」
と言われました。
そうか!悪い数値だけでなく
結果を全部入れた方がいいのか?と
やってみました。

さらに整理された内容の答えが・・・
叔父の体の中で起こっていることが
見えてきました。
そして疑われる病気(予備軍)
の数も絞り込まれました。
健康診断の結果を全部入れて
ちゃっぴーに聞くとその他の
体重や血液検査の数値などをふまえ
総合的に判断してくれるのです。
ひとりひとりに合わせた内容で
原因や対策をアドバイスをしてくれるなんて
今までにはない画期的なことです。
「今から節酒やダイエットを頑張れば改善します。」
と気持ちが前向きになるような
言葉もありました。

ちゃっぴーの意見と叔父の性格を踏まえ
私から段階的にアドバイスすることにしました。
少し気を付けるだけでも
体調が良くなっている感じがあり、
体重も少しずつ減ってます😊
病院とちゃっぴーと私で
今後も叔父の健康管理をサポートしていきます。
要検査ですぐに病院にかかり医師に相談できる場合は、それが1番だと思います。経過観察項目の多い人で良くわからずに忘れて1年経ってしまう方には、あくまでも参考までに聞いてみるのも手だと思います。
ChatGPT (チャット ジー ティー ピー)
OpenAI社が開発した対話型AIサービス。
chat=おしゃべり generative pre-trained transformer=生成的 事前学習済み 変換器
