目指せ!スマートウォッチ デビュー① 手首をかざして改札を通過している人に憧れています。

デジタル表示のスマートウォッチ IT初心者

なんで今さら?でも切実!スマートウォッチが欲しい3つの理由

1,スマートウォッチで自動改札機を通過したい!

 私はSuica(交通系IC)カード
 リュックのポケットに入れています。

リュックサックを背負う人の後ろ姿

 駅までの道は時間を見ながら歩くため、
 スマホを手にしています。
 (歩きスマホではなくチラッとです。)

 ①改札の前で手にしていたスマホをポケットに入れる
 ②リュックのポケットからカードを出す
 ③タッチして通過後、カードリュックにしまう
 ④ホームでリュックを体の前に背負う
 ⑤ポケットからスマホを取り出して乗車

 これを毎日4回してるんです。
 本当に面倒です。

2,動画を見ながら時計も見たい

 電車の中では動画を見ているのですが、
 ふと時計を見たくなる時があります。

 そうすると画面に時計表示がないので、
 一回動画を止めます

 画面を切り替えて時間を確認し、
 また動画アプリに戻り、再生です。
 
この何秒が面倒です

3、Suicaカードの紛失

以前はSuicaカードを手帳型スマホケースの内側の
「カードの差し込み口」に入れていました。

手帳型ケースにに入ったスマートフォン

 使っているうちに口の部分がゆるくなっていた
 のは気づいていたのですが、
 ある日の仕事帰り、
 自動改札に引っかかりビックリ
 スマホカバーを開くとカードがありませんでした

 歩きながら時間を見た時に落としたんだと思いました。
 駅と職場までの道を1時間以上探しました。

 1万円くらい残高もあったんです。
 交番にも行きましたが、結局見つかりませんでした😭

 カードをスマホに挟んだままタッチすると
 「モバイルSuicaの人みたい」
 なんてことを考えてて・・・恥ずかしい話です😅


 それ以来、Suicaはカードケースに入れて
 リュックに入れるようにしました。

交通系ICカードのイラスト

スマートウォッチがあったら・・・

自動改札前でモタモタすることなし
時計の確認は1秒
紛失の心配なし

想像するだけでウキウキしてきました。
早くデビューしたい!!

昭和の時代の子どもたちが電車でしていたこと。

15年くらい前、友達と電車に乗るときに切符を買っていたら
「なんで交通系ICを使わないの?」
と聞かれました。

新しいものに飛びつけない、
何事にも出遅れる昭和のアナログ人間です。
どんな仕組みなのか、買い方も
使い方もわからなかったんですよね。

「昔は良かったなー」とか
「これは昔のほうが良かったよね」とか
アラフィフ仲間とよく話しますが、
さすがにもう切符の時代には戻ってほしくないです。

Suicaをなくした時に
久しぶりに券売機で切符を買いました。

券売機の上の路線図で料金を確認
懐かしいです。

子どもの頃は、駅員さんにハサミで切符の端を
パチンと切ってもらい改札を通りました。

指先でMの形の切り口の
チクチク具合を確認したのは
子ども時代の私だけでしょうか。

切符の端に書いてある4つの数字
10にするのも定番でしたね。

そして子どもはたいてい窓に向かって座って
外を見ていたものです。
そんな子どもまったく見なくなりましたね。

田んぼの中には電車から見えるように
広告の看板もよくあって
ひらがな、漢字の勉強になりました。

ディズニーランド入場前に帰りの電車の切符を買う理由

昔はディズニーランドに着いたら、
はやる気持ちを抑えて
帰りの電車の切符を買いました。

閉園時間に出て電車に乗ろうものなら
券売機に長蛇の列だったんです。

賢い人は先に買っているという
ちょっとした優越感も味わったりしました。

数年前に久しぶりに
ディズニーランドに行くことになりました。

事前にチケットを購入できることは知っていましたが、
「チケットは入り口で買おうか?」
と友達に言ったら、
「今は入り口では売ってないよ」

ネットなどで購入もできるけど、
もちろん窓口でも買えると思っていたので、
本当に驚きました😮

朝早くからたくさんの人が並んで
入場券を買ったあの光景も
遠い昔のことになったんですね。
(昔はチケットを買う列と、入場口に並ぶ列があったんですよ~)

ディズニーランドだけでなく、
後楽園球場(東京ドーム)に
野球を見に行った時
切符を先に買いました。

駅では拡声器を持った駅員さん
後楽園に向かう人たちに
帰りは大変混みあいますので先に切符を購入してください
と繰り返しアナウンスしていました。

拡声器でアナウンスする駅員

それでも帰りには券売機に並ぶ人で
あふれかえっていました

本当に便利な時代になりました。
自動改札を思いついて作った人
大発明ですね😍
ありがとうございます!!

話はそれてしまいましたが、
次回はいざスマートウォッチを探し始めてみると、
理想のものが見つからず迷走する話です。

analog人間 (アナログにんげん)
デジタル機器やITツールに慣れていない人、昔ながらのやり方を好む人

交通系IC (こうつうけいアイシー)
電車やバスなどの交通機関で利用できるカード。非接触型の交通支払いシステム。
IC=integrated circuit(インテグレイテッド サーキット) 集積回路