職業訓練「パソコン基礎」の授業スタート

パソコン教室 職業訓練

50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。

今回は初めてのパソコンの授業の話です。

パソコンの電源(ACアダプター)って差しっぱなしでいいの?

3日目の今日はパソコン基礎(Word)授業です。
登校した人から後ろのロッカーから自分の番号の
ノートパソコンを出して、席に持っていきます。

皆さんすぐにAC電源をパソコンにさして
コンセントにつないで
いました。

ノートパソコン

私も同じようにしましたが、
パソコンのバッテリーの量を見ると90%以上。

iPhone

以前、私はiPhoneのバッテリーの
劣化を防ぐ方法について調べました。

・0%や100%にしない。
・充電をしながら使用しない。
・過充電をしない。
(100%になっても充電をやめないこと。)

それからはiPhoneもパソコンもタブレットも
いつも気を付けていました。

教室の30台のパソコンは
朝から夕方までずっと過充電
状態での使用
でした。

パソコン教室

休み時間に先生に質問してみようか
とも思いましたが、30人が
当たり前にしていることに対して、

バッテリーが劣化するのでは?
というのも・・・

考える人

考えてしまって聞けませんでした。

今のパソコンは(もしくはウチのパソコンは)
差しっぱなしで使っても大丈夫なんですよ。

言われるならいいのですが、

もし「確かにそうなんですけど、
じゃあ明日から🔋残量を各自見て
抜き差しするように指導しますね。

とか言われると、クレーマーみたいで
いたたまれないです。

小心者です

パソコンの授業が終わる頃に
先生に聞いてみたいと思います。

初級?中級?上級?基礎?応用?自分のパソコンのレベルわかりますか?

ITオフィス・一般事務科の受講対象は
キーボード操作ができる
とありました。

カリキュラムの中の実技の欄には
・パソコン基礎
・パソコン応用

と書いてありました。

私は3年前に
マイクロオフィススペシャリストWord2019
の資格を取得していたので、

自分は応用レベルからの方がいいのかな
とも考えました。

自分のレベルって自信もって言えますか?

Wordはある程度できるはず。

でもExcelは資格の勉強の
途中で断念していたんです。

Excelはきっと基礎からの方が
いいだろうと思いました。

そうすると必然的にWordも基礎
から学び直しになります。

Wordに関しては無駄な時になるのでは
という懸念がありました。

余裕だと思った基礎レベルのWordの授業についていけずに焦ったこと。

やはりWordの授業はかなりの初級レベル
安心だけど退屈でした。

それでもついていけないよりはいい
楽な気持ちで授業を受け、
操作を進めていました。

そして先生が3つの単語を
入力するように言いました。
文字入力の授業ではなく
文字操作のための入力です。

ボードに書いた文字を先生が棒で指している。

上から順に入力していって

あれ?

ディズニーランドの「でぃ」って???

DI

DYI

DLI

どれも「ディ」にはなりません
入力できずにパニックです!!

あてずっぽにそれらしいアルファベットを
何度も入力してみますが

険しい表情でパソコンを操作する人

ディ」が出てこない

退屈、余裕の私が一変😨

その時私がしたこと
画面を小さくしました。

パソコンの授業はサブの先生が後ろから
みんなの画面を見ているんです。

あと斜め後ろの人からも結構見えます。

資格も持っているし
「キーボード入力ができる」
との条件をクリアして入っているのに
ディ」が打てないなんて恥ずかしくて・・・

そして先生にバレないように
スマホでこっそり確認

DHIでした!

緊張する人

その後も「Fn」キーと言われて
場所がわからなかったり、
初めてのパソコンの授業は
意外にも波乱の幕開けとなりました。

次回もパソコンの授業の続きの話です。

MOS (モス)
micro office specialist (マイクロ オフィス スペシャリスト) の略。マイクロソフト社が主催するExcel、Word、PowerPointなどの知識や操作スキルを証明する資格試験。

AC電源 (エーシーでんげん)
alternating current (オルタネイティング カレント)の略。交互に変わる電流。コンセントから供給されている交流電源。