50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。
今回は職業訓練の夏休みに新幹線に乗って孫に会いに行った話です。
①みどりの窓口 ②自動券売機 ③インターネット購入
職業訓練の夏休み。
孫に会いに行くことになりました。
新幹線で2時間くらいのところに
娘一家が住んでいます。
今まで新幹線のチケットは
みどりの窓口の一択だった私。
「当日にみどりの窓口で買う予定だよ。」
と娘に話すと
「休日だから事前に取っておいた方がいいよ。」
とインターネット購入を勧められました。
初めてです。
すんなりいく気がしません。
「できるかな?」
「とにかくスマートEXで検索してみて」
と言われました。
※東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレスサービス

難航していると・・・
「○時○分に乗れる?」
座席表のスクショを送ってくれて
「隣がいない方がいいよね、○番の通路側は?」
チケット取ってくれました!
「普通にSuicaでタッチして入れば大丈夫」
「新幹線チケットは改札で出てくる」
「電車のお金はSuicaに入れておいて」
と言われました。
新幹線の切符を持たずにSuica(交通系IC)
で新幹線に乗るなんて緊張です!!
新幹線の改札口で起きたこと 「えぇ?!お金は?」
在来線から新幹線の改札に着いて
やはり間違いがあってはいけないと
駅員さんに聞きました。

「ネットで予約は取っているんですけど
どこから入ったらいいですか?」
駅員さんにどこから来たのか
など聞かれた後、Suicaを渡しました。
その情報を読み取ったのか?
レシートのようなものを渡されて
どうぞと通されました。
(自動改札ではない通路です。)
通りました。
2,3歩いて進みました。
えぇーっ!?
私どこに行けばいいの?
それに私お金払ってない!!
慌てて戻って
「私お金払ってないんです。Suicaには新幹線代入れてきました。」
かなりパニックになっていました。
娘に言われた時間ももうすぐです。
過ぎてしまったらどうなるの?

しどろもどろで説明する私。
「これで乗れますよ。」
やはりレシートのようなものを見ながら駅員さんが言いました。
「でも私まだここでお金払ってないんです!」
ちょっと半泣き😭
何かを察したように駅員さんが
「予約したのは誰?」
「娘です。」
「支払い済ですよ。」
戸惑いながらとにかく言われたホームへ行き、新幹線に乗りました。
新幹線チケットはインターネット購入が便利です。「乗り方」を事前に調べることをおすすめします。
座席に座り、ほっとして娘とライン。

「払ってくれたの?」
「うん。」
「言ってよー!どうやって?」
「番号聞いたじゃん。」
「そっちで払えるなんて思わなかったから
駅員さんに絡んじゃったよ🤣」
「うけるー🤣」
「お金入れといてって言ってたよね?」
「最寄り駅から新幹線の駅までの
電車代を入れておいてって意味だよ」

予約前にSuicaの番号教えてと
娘に言われたけれど、
それが紐づいていて
クレジットカード払いになっているとは思わず。
今思えばレシートのようなものに
列車や座席の情報が書いてあったはず。
慌てて良く見ずにパニックになりました。
Suicaで自動改札を通っていたら
「EXご利用票」
が出るのでわかりやすかったのですが、
駅員さんの手元の機械はまさにレシートで・・・
帰りのチケットは自分で登録して
スマートEXで予約しました。

しかも出発の駅に早めに着いてしまったので
直前にひとつ前の新幹線に変更もできました✌️
改めて自分で会員になると
ようやく仕組みが理解できました。
会員無料
割引あり
チケットレス乗車
1ヶ月前から予約可能
予約時間まで何度でも変更可能
もうみどりの窓口に並ばなくてもいいんですね~☺️
とにかくアナログ人間には
大変だけど便利な世の中になってます。
いろいろ慣れたら
楽で便利な世の中なんでしょうね。
きっと若者たちは便利とも感じず
当たり前の世の中なんでしょうね。
追いつくかな・・・
次々と進化するから。
なるべくしがみついていくぞ!!
孫との楽しい時間はあっという間に過ぎました。
夏休みが終わると初めての簿記の授業が始まります。

交通系IC (こうつうけいアイシー)
電車やバスなどの交通機関で利用できるカード。非接触型の交通支払いシステム。
IC=integrated circuit(インテグレイテッド サーキット) 集積回路
analog人間 (アナログにんげん)
デジタル機器やITツールに慣れていない人、昔ながらのやり方を好む人

