50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。
今回は職業訓練の簿記の授業の話です。
はじめての簿記 ~簿記に必要な能力~
全くの初心者で、予備知識も
ゼロで授業に臨みましたが
大丈夫でした。
初めての人のためにとわかりやすい授業でした。
簿記の世界はすごいですね。
誰が考えたんでしょう。
そして世界共通。
大昔からあるとか。
何も知りませんでした。
難しいなとは思うけど
何とか理解できます。
できると嬉しい。

なぜかわかりました!!
簿記は数学でなく国語なんですって!
私、国語は好きなんです。
良かったー!
数学力はいらない
国語力が必要と聞いて
よし!絶対資格を取るぞ!!
と思いました。
それにしても先生が
まだできなくても大丈夫
自分も最初は理解できなかった
やっていくうちに覚えていく
などの言葉が多く
挫折しないようにとの配慮を感じました。
その通りでした。
生徒思いの優しい先生です。
「借方」「貸方」 最強の覚え方
「借方」「貸方」の由来
教えてもらいました。
「借方」「貸方」の覚え方
教えてもらいました。

「り」のはらう方向 左
「し」のはらう方向 右
とにかく深く考えずに
そう覚えてしまって、と。
本当にそう思います。
そうします。
にしても、いちいち頭の中で変換するので
「右」「左」でいいのに
早い段階で誰か変えてくれてたら
そうずっと思っています。
「売上原価の算定の解説」を全集中で聞いた結果 ~仕繰繰仕~
売上原価の算定
丁寧な解説がありました。
理解できなくても大丈夫
できたらすごいとの事。
理解したいなと思い、
一生懸命解説を聞きました。
結果・・・
理解できませんでした。

でも、しーくりくりしー
で大丈夫!
はい、すんなりあきらめて
四の五の言わず
しーくりくりしー
に感謝です🙏
この音にあと2週間耐えられるか?黒板の音がつらすぎる問題

素敵な先生なんですけど
黒板いっぱいに文字を書いて
書いては消して
の古風な授業スタイル。
できたらPowerPointのスクリーンでやってほしい。
せめてホワイトボードだったらいいのに。
チョークのあたりが強くて
時々あのキー、ギー音が・・・

つらいです。
こっそり耳をふさぐほど。
何度も鳥肌立ちました。
そして先生の癖で
最後の文字を書いた後
右下あたりに
ダンッ!!
ENTER的な感じで点を打つんです。

つらくてくじけそうです。
耐えられる限り、耐えてみようと思います。
学生時代も特別こんなに気になったことはなく
歳のせいなんでしょうか。
特別耳が良いわけでも過敏と思ったこともありません。