50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。
前回は職業訓練のパソコンの授業の様子を書きました。
今回はパソコンの授業を受けて
昔のパソコン教室を思い出した話です。
パソコンとワープロって何が違うの?と思っていました。
40年くらい前のこと。
小学生の時に初めてレコードプレーヤー
を買ってもらいました。

レコード店で2枚買っていいよ
と言われて選んだのは
1枚目 松田聖子「ピンクのモーツァルト」
2枚目 吉幾三の「おら東京さ行くだ」
2枚とも大ヒット曲です。
電気もないような村の田舎者が
東京に行きたいという歌で
みんな少しバカにしたような感じで
面白がって笑って聴いていました。
「レーザー・ディスクは何者だ?」
※歌詞一部引用『おら東京さ行くだ』吉幾三
当時、レーザーディスクって何?
と親に聞きましたが
親もわからなったようです。
笑ってるのに・・・
小学生の私は歌を聴くたびに
レーザーディスクって何だろう
とあれこれ想像していました。
あの頃は今のように簡単に
調べられる環境がなく、
図書館に行くか、詳しい人に聞くか、
そんな方法しかない時代でした。
そしてなんだろうなぁと思ったままで
わからずじまいのことも良くありました。
実はパソコン教室に行くまでは、
パソコンって何者だ?
パソコンって何ができるの?
パソコンってワープロと違うの?
と思っていました。
昔のパソコン教室 (20代前半)
30年くらい前のこと。
パソコンを触ったこともなかった私。
自治体の広報に無料のパソコン教室の案内がありました。
申し込みました!
苦手な領域なので
私は不安な気持ちで初日を迎えました。
初心者が対象でしたが、
どんな風に授業が進むのか
事前に予習することもできず、
まっさらな状態で行きました。

会議室のようなところで
20人くらいの生徒で授業が始まりました。
「コンピューターの電源を入れましょう」
「スクリーンの右下にスイッチがあります」
と先生がまず初めに教えてくれました。
本当に初めての人がわかりやすいように教えてくれるところでした。
文字入力の仕方も
あいうえお表のようなものがあり
見ながらみんなが入力、
ゆっくり進みます。
丁寧にひとつひとつ解説しながら
ゆっくり授業が進むので、
苦手な私もわかりやすく
楽しかったのを覚えています。
あの経験があったからこそ、
操作は苦手だし、早くはできないけど
もっともっとできるようになりたい
事務職やってみたいという気持ちになったんだと思います。
その時にファイルやフォルダーの作り方や
その仕組みについても、とても丁寧な説明があり
あの時点でしっかりと理解できて
本当に良かったと思いました!!
今もそこの理解ができていない人は苦手なままな気がします。
電源はスイッチを押すのに
電源を切るときは画面で操作するんだ!!
と、テレビやビデオや洗濯機など
ONとOFFは同じボタンと思っていたので
妙に感心したのを覚えています。
ブラインドタッチという言葉を初めて知って
特打コップというゲーム感覚で
タイピングの練習できるソフトを勧められ、
家にパソコンがない私は休み時間にずっと練習していました。

ブラインドタッチ憧れます。
早い人を見ると羨ましくなります。
でもタイピングの音が大きい人は苦手。ENTERの強い人はどんなに早くても嫌悪感。
今はタイピングランドというアプリで
時々練習していますが
なんででしょう。
本当に上達しなくて
いつまでたっても遅いです。
悩みです。
令和のパソコン教室 「先生はいないんですか?」
3年くらい前のこと。
昔のパソコン教室のイメージを持っていた私。
MOSの資格を取ろうと教室を探しました。
独学でも取れるようですが
自信がありません。
パソコン教室に申し込みに行って驚きました。
「え?先生いないんですか?」
ショッピングモールの一角にある
教室のドアを開けると
受付の奥に10台くらいの
パソコンが並んでいて
何人かがイヤホンをしてパソコンに向かっています。

どんな仕組みかを聞くと
映像を見ながら操作をする個別授業のような形。
YouTubeのように速度を
変えることもできます。
わからなかったところは
巻き戻しもできます。
そして手を挙げるとすぐに
受付にいる先生が教えにきてくれます。
30年前のように皆さんご一緒に
の授業かと思っていたので拍子抜け。
やってみると理にかなっていました。
あぁ、これでいいじゃん
でも結構授業料が高いのに、
映像は半永久的に流せばいいだけなので
すごく儲かるだろうなと思いました。
映像を見ていれば
それほどわからないこともなく
先生に助けを求めて手を挙げたのも数回程度。
無事、MOS(Word)の資格取れました。
そこで次はExcelと思ったのですが
これは自分で家でできる
と考え、教室は退会しました。
Excelを家でやろうとテキストを買ったり
パソコンを買い替えたりしたのですが
・・・・・

独学はダメでした。
教室に行くって料金も発生して、
やはり予約するので必然的に
練習することになりますが
家で自分でとなると
ついつい後回しに。
結局、3年経った今も
Excelに手を付けずでした。
3年前に取るはずだったExcelの資格は
今始まった職業訓練の授業で勉強します。
今度こそ取得するぞー😤
職業訓練は「皆さんご一緒に」
30年前スタイルでした😅
MOS (モス)
micro office specialist (マイクロ オフィス スペシャリスト) の略。マイクとソフト社が主催するExcel、Word、PowerPointなどの知識や操作スキルを証明する資格試験。
