職業訓練「Excel」の授業スタート ~教室と老眼と私~

眼鏡 職業訓練

50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。

毎日1番前の席に座る理由

30年前の学生時代に戻ったような
職業訓練の授業が始まりましたが
悩んでいます。

昔は窓際の一番後ろの席が好きだった私。

職業訓練でも席は自由なので
空いていれば後ろの席に座りました。

前のスクリーンが見えないかもと眼鏡もしっかり用意。

職業訓練校の教室の風景

スクリーンの文字が小さい時は
眼鏡をかけるとしっかり見えるので
良かったのですが、
自分のPCやテキストを見るときに
ピントが合わず慌てて眼鏡をはずしました。

またスクリーンを見る時に
眼鏡をかけてとやっていると

ひたすら頭にのせたり
かけたりの繰り返しに。

ちょっとこれは授業に集中できません。
苦渋の決断ではありませんが

一番後ろから一番前の席へ。

なんだか一番前って
自分らしくないんですよね。

遠近両用の眼鏡は
これを解決できるんでしょうか。

1番前なら眼鏡も老眼鏡もいらないので
あきらめて一番前に毎日座ることにしました。

「Word基礎」修了→「Excel基礎」開始 ~職業訓練~

とうとうExcelが始まってしまいました。
苦手なんです。

何が苦手かというと
数字が苦手です。

困っている人

数字が大きくなると
いくつなのか読めない。

いつも一番右の「0」から
いちじゅうひゃくせんまんじゅうまん・・・と数えます。

九九はわかりますが
割り算も苦手。
パーセントとかできる気がしない。
高校の数学は2。国語と英語だけで大学に行きました。

授業始まってすぐに表に数値を入れる時。

やっぱり、私、
事務職無理かな?
と思ってしまいました。

5つくらいのセルに
6桁くらいの数値を入れるだけなんですけど

苦手が出てるのか
間違えたり飛ばしたり

先生はみんな入力おわったかな?
と見計らって進めるのですが

私は打ち直しで必死

険しい表情でパソコンを操作する人

周りを見る余裕はないんですが
私は人差し指で一つずつ。

どうやらみんなは指3本くらい
使って打っていそう。

勇気を出して初めての質問

それでもゆっくり丁寧に進むので
授業にはついていくことができてほっとしました。

自習の時間に先生に質問しました。
小心者なので授業を止めない自習の時間しか質問できません。

複合参照と絶対参照

基本的な内容は理解できたのですが
表の配置によっては悩んでしまい

絶対参照にする時はわかるけれど
この時はなんで絶対参照にしないの?
と疑問が。

パソコンの指導を受ける人

先生に聞くと・・・
9割わかった気がしました。

その後も自習時間にひとり
DATEDIF関数の問題に引っ掛かり
答えを見てもエラーの理由がわからず

だいぶやり直して「”」の付け忘れに
気づきました。

でもわかった時、ちょっと楽しいです。

元気な跳ねる人

長めの式が合ってた時も
おおぉー!!
心の中で感動しています。