職業訓練スタート!! オリエンテーション

スタートと書かれた道 職業訓練

50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。

今回の記事は訓練2日目のオリエンテーションの話です。

職業訓練「ITオフィス・一般事務科」で勉強できること

パソコン基礎(MOS)
簿記
ITパスポート
秘書検定

この4つ資格を
この3ヶ月の間に取りたいなと
思っています😤

パソコンに向かって座る事務職員

この講座のカリキュラムは
この4つの資格取得のための授業
から成り立っています。

日程表を見ると、いろんな教科が
入り乱れている感じ。
同じ教科が続くのは
長くても1週間くらい。

この他に就職支援の日が3日ありました。
(応募書類の書き方や面接練習など)

そして3ヶ月間休みはないかと思っていましたが
土日祝日以外に訓練休がありました!
お盆休みも含め5日間😊

学校の建物

職業訓練「ITオフィス・一般事務科」の時間割

午前 9:00 登校
午後 4:00 下校

職業訓練校の廊下

1時限 50分

午前3時限、午後3時限
計 1日6時限

お昼休憩は60分

1時限ごとに10分の
休憩時間があります。

「オリエンテーション」自己紹介タイムで感じたこと

入校式の翌日、
1日オリエンテーションです。

自己紹介
やはりありました!
苦手です😔

困っている人

昨日と同じく窓際1番後ろに座っていた私は
どうやら30番目、最後です。

最初の人はうまくできなくて当たり前。
最後の人はうまくできて当たり前。
ですよね。

私と同じような方いますか?
人の自己紹介を聞いてる間
ずっと自分がなんて話そうか考えてしまって

全然話が入ってこない

不安そうな人

しかも休憩もはさまり、
練りに練ってしまいました。
緊張も高まります。

緊張する人

いよいよ自分の番になりました。
少し声が震えるような。
あがり症なのかな。

自己紹介のルールがかいてあるボード

初めまして。○○○と申します。
私は○○に住んでいます。
最寄り駅は△△線の□□駅で
学校までは1時間くらいです。
職業訓練を受けるきっかけは
今までの仕事から事務職への転職
したいと考えたからです。
この講座はいろいろな知識を
幅広く勉強できると思い選びました。
この3ヶ月間頑張りたいことは、
毎日わからなかったことをそのままにせず、
復習をしっかりしたいと思っています。
3ヶ月後はなるべく多く資格を取得して、
面接でアピールできるようにしたいです。
3ヶ月間どうぞよろしくお願いします。

55秒
なんとか無事終わりました。
THE無難😅

私の職場では人前で話す
発表などの場に強い人が多く、
私はうまくできなくて周りと比べ
自信をなくすことが多かったです。

でも今日のみんなの自己紹介
ほぼ全員緊張してる。
1分より短い人ばかり。
メモを見てる人ばかり。

声が小さくて聞こえない人多い。
早口で焦ってる人多い。


1分話すって難しいことなんですね。
一般社会はもしかしたら
こんなもんなのかな。
そう思うことにしよう!

何事も経験することで学びがありますね🤔

職業訓練校の教室の風景

次回の記事は午後の授業。
履歴書や職務経歴書やジョブカードの作成についてです。

MOS (モス)
micro office specialist (マイクロ オフィス スペシャリスト) の略。マイクとソフト社が主催するExcel、Word、PowerPointなどの知識や操作スキルを証明する資格試験。

ITパスポート (アイティー passport)
ITに関する基礎知識を証明する国家資格。