理解に苦しむ職業訓練の仕組み ~ハローワーク~

たくさんの書類に顔を伏せて疲れている人 職業訓練

これまでの経緯は過去の記事がありますので
ぜひお読みください
🙏

異業種転職成功に向けて資格を取得するため、ハローワークで相談しました。

15年働いた医療福祉の仕事から、
事務職への転職に挑戦したのが
5年前です。

転職に失敗して、
不本意ながらまた医療福祉の仕事に転職。
そして現在、この道20年になりました。

50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に再び踏み出しました。

パソコンに向かって座る事務職員

2度目の挑戦です
過去の失敗を生かして今度こそ
転職成功を目指します。

経験はありませんが、スキルはあります!」
とアピールをすれば採用される可能性
上がるはず!

事務職に役立つ資格を取ってから
求職活動をしよう
相談したところはハローワーク(職安)です。

職業訓練校でいろいろな資格の勉強ができることがわかりました。
よし!学校に行こう!!

職業訓練校の教室の風景

激混みのハローワークで職業訓練について説明をしてもらいました。

初めて雇用保険の手続きをしました。
率直に・・・・・
こんなに失業している人がいるの?😮
驚きました。
ハローワークのフロア中人だらけ
こんな世界もあったんですね。
順番を待っている間、
映画1本余裕で観れました。

手続き後に就職相談を受けました。
職業訓練という言葉も初めて聞きました。

国が実施する就職支援制度で、
正式名称は公的職業訓練
ハロートレーニングともいうそうです。

そしてなるべく早く申し込みたいと思ったのですが
仕組みを理解するのがとても困難でした。

説明を聞いてもとても複雑
わかりにくかったです😅
すぐには決められない感じです。

パンフレットや書類をたくさんもらい
家でじっくり検討することにしました。

パンフレットを読み込み、職業訓練の種類やコースの内容を比較検討しました。

わからないなりにパンフレットを
何度も読みながら
全容が見えてきました。

職業訓練 (ハロートレーニング) には
公共職業訓
求職者支援訓練

大きく分けてこの2つがあること

公共職業訓練の方は雇用保険を受給している
求職者支援訓練雇用保険を受給していない

と考えれば良さそう。
私は公共職業訓練から選べば良いですね。

公共職業訓練には
施設内訓練
委託訓練

の2つに分かれています。

施設内訓練とは職業能力開発センターが実施
委託訓練とは民間の教育訓練機関が実施

施設内訓練は主にものづくり分野の訓練になるそうで
よって私は委託訓練の中から
受講するコースを選ぶことにしました。

委託訓練の中にも
・離職者等再就職訓練(6ヶ月)
・委託訓練活用型デュアルシステム
・離職者等再就職訓練(3ヶ月)
・育児等両立応援訓練

4つの訓練がありました。
(あくまでも私のもらったパンフレットの情報です。
地域や時期によって内容は変わると思います。)


せっかくなので、ゆっくりじっくり学ぼうかと
離職者等再就職訓練6ヶ月委託訓練活用型デュアルシステム
申し込もうかと思いましたが、
訓練内容が高度そうに感じたのと、
面接があると書いてあったため却下しました。
消去法で離職者等再就職訓練(3ヶ月)の中から選ぶことにしました。

学校の建物

職業訓練 (ハロートレーニング)
  ↓
公共職業訓練
  ↓
委託訓練
  ↓
離職者等再就職訓練(3ヶ月)

ここまで理解して選択するのも相当な時間がかかりましたが
離職者等再就職訓練(3ヶ月)の中にある
20コースほどの中から、
第一希望と第二希望のコースを
選ぶことになります。

コースの内容や学校の場所
受講対象に当てはまるか
などを検討します。

次回はコース選びと申し込み、書類選考と見学会に行った話です。