50代になり、子どもたちが自立したことをきっかけに
念願の事務職への転職に踏み出しました。
未経験でも採用されるように
職業訓練で資格取得を目指します。
前回は職業訓練の簿記の授業の話でした。
今回は授業や試験の時にも使う電卓に関する話を書きたいと思います。
電卓がこんなに進化していたとは知りませんでした。
簿記の授業はテキストの他に
電卓を持ってくるようにとの事で、
確か家にあったはず・・・
急いで探しました。
かなり古い感じですが
使えそうなので
埃を落として準備しました。
携帯が普及してからは
使わない人がほとんどではないでしょうか。

授業が始まり、周りを見ると
なんだかピカピカのキラキラの素敵な電卓が机に置いてあります。
私の電卓古すぎるかも・・・・・
ちょっと恥ずかしくなりテキストの下に😅
先生愛用の電卓はきれいなブルー
私のものより丸みがあり、薄め
なんといってもディスプレイの部分を
折り曲げるように角度調節できるんです。
初めて見ました😍
私の電卓も角度の調節ができますが
電卓の裏の埋め込まれたプレート部分を
ついたてのようにして全体の角度を斜めにするもの。
そして電卓といえば黒、グレー、
ベージュと思っていましたが
今はピンクやグリーンなど
きれいな色のものがたくさんあるようです。
簿記検定試験に使う電卓の選び方
そしていろんな機能があるんですね。
プログラム、メロディー、辞書、印刷
そういう機能があるものは
簿記検定試験では使えません。
「税込」「税抜」「%」などのボタンは
試験で使っていいそうですが
私の電卓の税ボタンは反応なし。
設定が必要なのでしょうか。
間違いなく10%ではないと思います。
先生のおすすめは
・12桁
・手のひらサイズで数字の見やすいもの
・すべり止めがあり打ちやすいもの
使い慣れているものがあって
買い替える場合は
メーカーによって配置が変わるので
同じメーカーのものにした方が良いそうです。
CASIOとSHARPが二大メーカーなんですね。
簿記の先生の使っている電卓なら
間違いないと思うので同じものを購入しようと思います。
SHARP EL-VN82
カラーは4色
・シャンパンゴールド
・ディープブルー
・ブラウン
・エレガントピンク
シャンパンゴールドにしようかな♪
かたくなに「ガラケー」だった私がスマホに変えた理由
15年くらい前の話。
当時、続々と周りがスマホに
切り替えていく中、
私は使いこなせる自信がなくて
ガラケーを買い替える
気持ちにはなれませんでした。

文字入力もスマホの人の方が
速そうとは思っていました。
でもフリック入力なんて無理
私の場合はガラケーの方が
絶対早いと思っていました。
ある日、友人がレシートを
見ながらスマホの計算機を
使っていました。
驚きました!!
軽く触れるだけで計算ができるんですね。
それが私には結構な衝撃で
スマホにしてみよう
とガラケー卒業のきっかけでした。

はじめは慣れるのに本当に大変でした。
友達にしばらくは今までのように
メールできないからと宣言していました。
